以前は餌ストックのため、コオロギ用、ゴキブリ(デュビア)用…と
プラケースを二つ使ってましたが、、、
先日餌を完全にゴキブリ(デュビア)にシフトし、
ゴキブリ用に大きいプラケースを購入した為、
元々使ってた二つのプラケースが余ってしまった。。。

遊ばせとくのももったいなぁ…と思ってた矢先、
爬虫類の展示即売会であるレプタイルズショーが東京で行われたので、
新しいヤツをお迎えしようかと、行ってまいりました。
(って、結構前の話ですけども…)
新しくお迎えするヤツの条件としては、、、
■手元にあるプラケースで飼える(←そりゃそうです)
■餌がアトム氏と共通(つまりゴキブリ)
■照明だのなんだの大掛かりな設備投資不要(…となると夜行性?)
そして、、、
■生体自体、お手頃価格(←これ重要!)
あたりでしょうか。
パッと思いついてたのは“カエル”だったんですが、
いざ現地に行くと目移りがっ!!
※…というワケで、爬虫類写真がたくさん出ます。ご注意ください。
まず目に付いたのがトロピクスヨロイトカゲ。

かっこよくね?
調べた結果、昼行性でアトム氏ばりの設備が必要な事が分かり、却下〜。
その次が、ヒョウモントカゲモドキ。

そもそも、爬虫類を飼いたくなったきっかけはこいつなんだよね。
元『The Balby Swing Orchestra』のリーダー、誠也氏が飼い始めた影響で…。
ただ、手持ちのプラケースじゃ少し小さいか。。。
そして、ヒョウモンと同じヤモリ仲間のビブロンゲッコー。

なかなかヤモリっぽくて宜しい(笑)。
そしてそして、この日のお目当てだったベルツノガエル、
もしくはクランウェルツノガエル。

やっぱカエルあたりかねぇ〜。
…なんて考えながら、一日中会場内をウロウロ。。。
そう、、、
ウロウロ。。。
そして散々悩んだ挙句、結局コイツがウチにやってまいりました!

はい、結局ヒョウモントカゲモドキです。
“マックスノー”ってゆーカラーのベビー。
特に色にはこだわりがなかったので、(安くて)元気そうなヤツをチョイス。
ただ、アトム氏用にストックしているゴキブリじゃぁ
まだ餌として大き過ぎるので、、、
結局またコオロギをストックするってゆーね。。。(汗)

ま、このサイズなら鳴かないからまだ良いんだけど…。
しかも、飼育もやっぱり手持ちのプラケースじゃ小さいので、、、
ちょっとした水槽(?)を結局買うってゆーね。

何か随分最初の予定とは違ってきましたが(汗)、
コイツのおかげ(せい?)で爬虫類にハマり始めたワケだし、
いつかは飼っとかないと、、、
って事で!!(自己完結っ)
あ、名前はピートになりやした。
よろしくどーぞ。

先住民であるアトム氏はすっかりオッサンの雰囲気を醸し出しておりますが、
おそらく彼も歓迎してる、、、と思います。

でもね、
なんじゃらトカゲの足の開きっぷりがツボ〜♪
とりあえず、、、「なんじゃら」が多いな!!(笑)
どっちもカワイイでしょ???
とりあえず飼いません?ゴキブリと一緒に。。。
今さらコメントすまん。